メニューへ

労働契約書(正社員・アルバイト) - テンプレート祭り

テンプレート祭りの「労働契約書」は、登録等不要で無料ダウンロードできます。

企業が従業員を雇用する際に必要となる、労働契約書の例文入りテンプレートを掲載しています。
テンプレートは、雇用形態がことなる「正社員用」と「アルバイト・パート用」の2種類になります。
雇用主と労働者の間でのトラブルを未然に防ぐために、このテンプレートを参考にし、適切な契約書を作成してください。

ここでは、Wordで作成した下の2種類を掲載しています。

  • 正社員用労働契約書テンプレート
    期間の定めのない契約(無期雇用契約)、固定勤務時間・休日の明記(週休二日制・土日祝休みなど)、月給制の給与規定(賃金締切日・支払日の詳細)、社会保険の適用明記(健康保険・厚生年金・雇用保険)、退職・解雇の条件(就業規則との連携)などの内容になっています。
    新卒・中途採用の正社員雇用や、固定給・月給制の労働契約を締結する場合などでご利用ください。
  • アルバイト・パート用労働契約書テンプレート
    期間の定めあり(契約更新の条件も明記)、シフト制勤務に対応(週○日、1日○時間の勤務時間を記載)、時給制の給与規定(支払い方法、締め日、支払日を明確化)、社会保険の適用基準(労働時間に応じた適用の有無)、退職・契約解除のルール(シフト制労働者向けの規定を含む)などの内容になっています。
    シフト制のアルバイト・パートを雇用する場合や、短期間の雇用を行う場合などでご利用ください。

必ず、労働基準法や関連法令に基づき、不備がないか確認し、自社の状況に合わせて編集してください。
テンプレートは無料です、ダウンロードしすぐに使用できます。
ダウンロードファイルはdocx形式です、そのままでご利用ください。
専用のセキュリティソフトを使用しチェックしています。
関連するテンプレートに「アルバイト用入社誓約書」があるのでご利用ください。





A4縦用紙 正社員用労働契約書テンプレート

1ページ目

正社員用労働契約書テンプレート 1ページ目

2ページ目

正社員用労働契約書テンプレート 2ページ目

労働契約書
株式会社〇〇(以下「甲」という)と[山田 太郎](以下「乙」という)は、以下のとおり労働契約を締結する。
第1条(契約期間)
本契約の期間は、期間の定めのない雇用とする。
第2条(就業場所・業務内容)
1. 就業場所:甲の本社(東京都〇〇区〇〇町1-1-1)
2. 業務内容:一般事務業務
3. 就業場所および業務内容は、会社の都合により変更することがある。
第3条(勤務時間・休憩・休日)
1. 勤務時間:9:00~18:00
2. 休憩時間:12:00~13:00(60分)
3. 休日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始、その他会社が定める日
4. 所定時間外労働:有
第4条(賃金)
1. 基本給:月給〇〇〇,〇〇〇円
2. 諸手当:通勤手当(実費)、その他会社規定による
3. 賃金締切日:毎月末日
4. 支払日:翌月25日(休日の場合は前営業日)
5. 支払方法:乙の指定する銀行口座への振込
第5条(退職・解雇)
退職および解雇に関する事項は、就業規則の定めるところによる。
第6条(その他)
本契約に定めのない事項については、労働基準法その他の関係法令および甲の就業規則による。
上記契約内容を確認し、これを誠実に履行することを約束します。

Wordテンプレート1の無料ダウンロード





A4縦用紙 アルバイト・パート用労働契約書テンプレート

1ページ目

A4縦用紙 アルバイト・パート用労働契約書テンプレート 1ページ目

2ページ目

A4縦用紙 アルバイト・パート用労働契約書テンプレート 2ページ目

労働契約書
第1条(契約の目的)
本契約は、雇用主(以下「甲」という)と労働者(以下「乙」という)との間で締結される労働条件を定めるものとする。
第2条(雇用形態)
乙の雇用形態は、アルバイト / パートタイム(該当する方を選択)とする。
第3条(業務内容及び勤務地)
乙の業務内容は、〇〇業務とし、勤務地は〇〇とする。
第4条(勤務時間及び休憩)
1. 乙の勤務時間は、1日〇時間、週〇日とする。
2. 休憩時間は〇〇分とし、始業後〇時間勤務した後に取得する。
3. シフト制の場合、事前に甲と調整し、勤務表に基づいて勤務する。
第5条(賃金及び支払方法)
1. 乙の賃金は、時給〇〇円とする。
2. 賃金の支払いは毎月〇〇日とし、指定の銀行口座へ振り込む。
第6条(休日及び休暇)
1. 乙の休日は、シフトに基づき決定する。
2. 乙は労働基準法に基づき、有給休暇を取得できる(週の労働日数により付与日数が異なる)。
第7条(社会保険)
労働時間が一定基準を満たす場合、健康保険、厚生年金保険、雇用保険に加入する。
第8条(退職及び契約解除)
1. 乙が退職を希望する場合は、〇〇日前に甲へ通知する。
2. 双方の合意により契約を終了することができる。
第9条(その他)
本契約に定めのない事項は、労働基準法その他の関連法規に従うものとする。

Wordテンプレート2の無料ダウンロード





copyright (c) template-matsuri.com